法定後見– Our Service –

法定後見とは、すでに判断能力が低下した方のために、家庭裁判所が後見人等を選任する制度です。本人の判断能力の程度に応じて「補助」「保佐」「後見」の3類型に分かれます

後見人は財産管理や身上保護を行い、本人の利益を守ります。

申立てには医師の診断書や本人の財産に関する資料が必要で、手続きには数ヶ月かかります。本人や家族だけでなく、市町村長も申立てが可能です。

  • 戸籍謄本
  • 住民票
  • 登記されていないことの証明書(法務局発行)
  • 診断書(家庭裁判所所定の用紙)
  • 本人情報シート(主治医作成)
  • 戸籍謄本(本人との関係がわかるもの)
  • 住民票
  • 申立事情説明書
  • 候補者の住民票
  • 候補者の身分証明書
  • 候補者の登記されていないことの証明書
  • 候補者の同意書
  • 候補者の経歴書
  • 通帳のコピー(全ページ)
  • 残高証明書
  • 登記事項証明書(全部事項証明書)
  • 固定資産評価証明書
  • 固定資産税納税通知書
  • 年金証書・年金振込通知書
  • 給与明細書
  • 各種領収書(医療費・施設費など)
  • 借入金の契約書・残高証明書
  • その他の債務に関する書類
  • 生命保険証券
  • 損害保険証券
  • 証券会社の残高報告書
  • 株券(ある場合)
  • 介護保険証
  • 施設の契約書
  • 医療費の領収書
  • 悪質商法の被害を示す書類
  • 金銭管理に関する問題を示す書類
  • 推定相続人全員の同意書または意見書
  • 親族関係図

書類収集・申立書作成

2~4週間

家庭裁判所への申立て

1日

家庭裁判所の審理期間

2~4ヶ月

家庭裁判所での審理の流れ

  • 申立て受理・書類審査:2~3週間
  • 調査官による調査・面接:1~2ヶ月
  • 医師による鑑定(必要な場合):1~2ヶ月
  • 審判・確定:1~2週間

審判確定・登記完了

2~3週間

合計:約4~6ヶ月

スクロールできます
法定後見申立書作成100,000円(税別)~
親族等の後見人の
職務遂行サポート
家庭裁判所への
定期の報告書作成代行
10,000円(税別)~
居住用不動産処分の
申立書作成代行
30,000円(税別)~

※料金は税別です

  • 候補者として後見人等をお受けすることも可能ですが、選任後報酬が発生いたします。その他の費用など、詳しくはお問い合わせください。